東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

目・耳・鼻・口のお悩み

花粉症と漢方について

花粉症2毎年、気温が徐々に上がる2~3月頃から急激に増えるのが花粉症の漢方相談です。

花粉症の多くの方が、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒み、咽の痒みやイガイガ感・・などのアレルギー症状を訴えられます。

また、このような不快な花粉症の症状による集中力の低下や、服用中の薬による眠気の影響で、日常生活に支障がでることも少なくありません。

アトピーなどの方で花粉症の季節になると皮膚症状が悪化するケースもあります。

花粉症の原因

花粉症4花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギー反応です。花粉が体内に入ると、花粉を異物(抗原)とみなし、排除しようとIgE抗体をつくります。

目や鼻の粘膜には、炎症や免疫反応などに関わる肥満細胞があり、IgE抗体と結合して、新たに花粉が侵入したときにアレルギー反応を起こす準備をします。

再び花粉が侵入すると、肥満細胞に付着したIgE抗体と反応し、抗原抗体反応が起こります。すると、肥満細胞が活性化されて、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質を放出します。

これらの科学伝達物質が、花粉症のくしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状を引き起こす原因となります。

ヒスタミンは、おもに鼻や目の粘膜の表面にある知覚神経を刺激し、くしゃみ・鼻水、目のかゆみを引き起こします。一方、ロイコトリエンは、血管に働きかけ、血管を拡張させて粘膜を腫らし、鼻づまり、目の腫れ、充血を引き起こします。

花粉症を漢方で考えると?

花粉症1漢方には「正気(免疫)が体の中に十分あれば、外部の邪(花粉など)は体内に入れない」と言う考え方があります。

体の正気が弱まると、気候や季節の変化に順応できず体調を崩しやすくなります。

今出ている鼻や目や喉の症状を抑えること(標治)とともに、常に花粉症に対する免疫を高める体づくり(本治)が予防や再発防止にはとても大切です。

①  発症してしまった花粉症の症状を抑える漢方薬

一般に、花粉症の治療でよく使われる抗ヒスタミン剤で気になるのが、服用後の眠気やだるさです。近年、それらの副作用を抑えた薬が次々に開発されていますが、個人差があります。

花粉症で使われる漢方薬には、眠気はありません。

漢方の考え方では、風寒の邪と風熱の邪がからだの中に侵入したとき、花粉症の症状が発症します。

《風寒・風熱による花粉症の症状と漢方薬》

花粉症の鼻の症状ひとつとっても、サラサラと透明で水っぽく大量に出る場合と、黄色くドロッとして粘性が高い場合とありますが、おもにからだに風寒の邪が侵入して冷えている場合、水っぽい鼻水が止めどなく流れて、ティッシュが手放せない状況となります。

花粉症の8割方はこのタイプといわれています。反対に、からだに風熱の邪が侵入して熱の症状がある場合、粘り気のある色のついた鼻水が出ます。

風寒によるくしゃみ、水っぽい大量の鼻水、鼻づまり、頭痛などの花粉症に対する漢方薬として、からだを温めて体内の冷えを取り除く小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、葛根湯加川芎辛夷、川芎茶調散などを用います。

風熱による鼻づまり、黄色く粘った鼻水、目の痒みや充血、咽の痒みや違和感などの花粉症に対する漢方薬として、からだの炎症(熱)やネバネバした湿を取り除く鼻淵丸、荊芥連翹湯、越婢加朮湯、竜胆潟肝湯、五涼華などを用います。

小青竜湯鼻淵丸

症状の程度にもよりますが、即効性のある漢方薬もございます。

②  からだの免疫を高める漢方薬

花粉の侵入を防ぐ役割を果たしているのが、体内の『衛気(えき)』です。衛気は身体を守る「免疫力」のようなもので、身体の表面(皮膚、鼻やのどの粘膜など)にバリアのように存在し、花粉などの侵入を阻止しています。

衛益顆粒そのため、体内の衛気が不足すると花粉がからだに入り込みやすくなり、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった花粉症症状が現れます。

漢方では、呼吸と栄養の吸収を通じて衛気を生み出す、『肺・脾(胃腸)・腎』の働きが低下していると花粉症を発症しやすくなると考えます。

漢方では、体表の気を高める衛益顆粒や胃腸を養い衛気を高める六君子湯、参苓白朮散、腎気を高める八味地黄丸などで根本的な体質部分からの改善を考えます。

予防には、花粉症の症状がでる1~2ヶ月前からのご服用をお勧めいたします。

西洋薬による花粉症治療

西洋における花粉症の治療はおもに、次の3つです。

  1. ①  ヒスタミンなどの化学伝達物質の働きを阻害する「花粉症薬物療法」
  2. ②  レーザー治療などによる「花粉症手術療法」
  3. ③ 花粉抗原への免疫を獲得する「花粉症減感作療法(免疫療法)」

一般に、花粉症の薬物療法では、抗アレルギー剤の中でも抗ヒスタミン作用のある飲み薬や点眼、血管収縮作用のある点鼻薬、鼻噴霧用ステロイド薬、などが使われます。

また最近では、脳への作用をなるべく少なくして眠気やだるさの副作用を減らし、よりアレルギー治療だけに向けた薬もありますが個人差があります。

花粉症と漢方のまとめ

kafun3花粉症の漢方のメリット
  • ・花粉症の予防薬としても服用できるものがある
  • ・眠くならず仕事や車の運転前にも安心して服用できる
  • ・体質改善で再発しにくいからだへと導く
  • ・症状に対して即効性の期待できるものもある
  • ・子供や高齢者にも対応できる

毎年、抗アレルギー剤などの新薬で何とか花粉症を抑えている人はとても多いのですが、また翌年もそのまた翌年も、新薬を繰り返し服用する傾向があります。

漢方では、体質的な部分の改善が治療の目標となりますので、服用していくうちに花粉症に強いからだへと導きます。

 

また、花粉症のひとの8割方は冷えているといわれています。

実は、花粉症と冷えは関係していて、冷えを改善することで花粉症の症状も緩和することがあります。人間のからだの免疫システムは、約6~7割は腸に集中しています。

冷え(特に内臓の冷え)があると、お腹まわりの血行を悪くなり、免疫機能も低下して花粉症の発症の原因となります。反対に、花粉症になってしまった場合でも、冷えを改善することで花粉症の症状が軽くなることもあります。つまり花粉症に対する体質改善ですね。

もちろん、熱や湿による症状が強い場合は、一時的に熱をとる治療が必要になりますので、それぞれの症状に対する適切な漢方の選択が大切です。

不節制な生活や偏った食生活も花粉症の原因になりますので、規則正しい生活習慣になるように心がけましょう。

 

花粉症でお悩みの方、ぜひご相談ください。

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日