東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

不妊症

習慣性流産と漢方について

流産とは、妊娠反応が陽性になった後、妊娠22週以内に妊娠を維持・継続できなくなる状態を言います。流産を繰り返すことを反復流産と言い、特に3回以上続くことを「習慣性流産」と言います。

習慣性流産の原因

習慣性流産の原因についてはまだ解明されていない事が多く、治療法もはっきりとは確立していないのが現状です。今のところ考えられているのは以下が挙げられます。

① 染色体異常
母親もしくは父親の染色体に転座などの異常がある場合、もしくは胎児自体の染色体に異常がある場合。流産においてはこのケースがほとんどのようですが、これに関しては西洋医学的な治療はありません。

② ホルモン異常
黄体ホルモンの不足による黄体機能不全や、甲状腺ホルモン・血糖値をコントロールするホルモンの異常、催乳ホルモンと呼ばれるプロラクチンの過剰などにより、妊娠の継続維持が難しい場合。これらのホルモン異常に関しては、不足している場合はホルモンを補充し、また過剰な場合は抑制作用のある薬剤を用いることが多いです。

③ 免疫系の異常
抗精子抗体や抗核抗体が陽性の方や、受精卵と言う自分だけの遺伝子ではないものに対して過剰に免疫反応を示してしまう場合。場合によっては免疫抑制剤などを用いるケースもあるようです。

④ 血液凝固系の異常
抗リン脂質抗体を持っている方や、血液凝固因子に異常があり、子宮内の血管・組織で血液が凝固してしまうことがある場合。これらに対してはバイアスピリンやヘパリンなどの抗凝血剤などを用いることが多いです。

⑤ 子宮奇形
双角子宮や中隔子宮と言った、先天的な子宮の形状の異常。子宮奇形自体は手術でしか治療ができません。形状に異常があるため、通常よりは着床やその後の妊娠維持が難しいのですが、問題なく妊娠出産するケースもあります。

などが挙げられています。

 

習慣性流産を中医学的に考えると

中医学においても、習慣性流産の原因と言うのは多岐に渡っており、特定の原因だけではないと考えられていますが、その中でも特に、気血不足や腎虚、瘀血などが関係していることがよく挙げられています。

① 気血不足

中医学では、胎児を子宮の中で安定させたり、子宮内膜をしっかりと固定するのは「気」の“固摂”と言う作用によるものと考えています。

また、卵子の成熟や子宮内膜の増殖の際に必要であり、妊娠後に胎盤や胎児に酸素や栄養を送り届けるのは「血」の働きと考えています。

そのため、これらの「気」「血」の充実が、胎児の成長や子宮内膜の安定、妊娠の維持に不可欠と考えています。

食物から「気血」を作り出す働きがある「脾」の臓や、皮膚や粘膜の力を支えたり免疫の作用を司る「肺」の臓の気の力が弱くなると、卵子や内膜を作り上げることや、着床における免疫反応、妊娠維持を続ける力など、妊娠に関わる一連の流れの力が不足することになると考えているため、これらの臓の「気」が不足していると、流産しやすくなると考えられています。

漢方薬では、脾の気を補うような、補中益気湯、六君子湯、参苓白朮散などや、肺の気を補う玉屏風散など、また、血を補うものとして婦宝当帰膠や四物湯などを使うことがあります。

② 腎虚

中医学では「腎」と言う臓が、ホルモン分泌や、成長・生殖・妊娠を司り、卵や内膜などの作り込みをする臓と考えられています。また、この臓は、女性は7の倍数・男性は8の倍数で充実度が変化していくと考えられています。女性は28歳、男性は32歳をピークとして、その後は緩やかに衰えていくとされています。

「腎」がパワー不足で「腎虚」状態になっていると、卵子の質や内膜の厚さや質などに影響が出てくると考えられており、また黄体機能不全などのホルモン分泌不足も、中医学では「腎虚」と考えています。

男性も、腎虚の場合は、精子の質に影響すると考えているため、卵か精子がどちらかの質が不安定であれば、やはり受精卵の質も影響を受け、その後の細胞分裂や胎児の成長に関わってくると考えます。

上記のような症状がみられる場合や、ご夫婦の年齢が高くなっている場合には、双料参茸丸や参茸補血丸、胎盤エキスと言った、腎の力を補うような漢方薬を用いることがあります。

③ 瘀血

瘀血とは、血の巡りが悪くなっている状態を表しますが、もともと生理の経血に塊が出やすい方や、流産や、通常のお産の後でも、場合によると子宮内の血流が悪くなっているケースがあります。

血流の悪さは、内膜の厚さや柔らかさに影響することがあり、着床のしづらさにつながることや、その後の胎児の成長に必要な血の十分な輸送がしづらくなることで流産しやすくなると考えます。また、西洋医学的な血液凝固系因子の問題も、中医学的には瘀血と考えます。

こう言った場合には、冠元顆粒や芎帰調血飲などの血行をよくする漢方薬や、止血と血行を良くすると言う相反した作用を両方持っている田七人参などを使うことがあります。

 

習慣性流産と漢方のまとめ

医学的には流産自体の明確な原因は不明であることが多いものです。と言うのも、妊娠が成立し、かつその妊娠を維持し続け出産に至るまでに幾多の過程があり、そのどの部分においてが原因なのかが特定できないこと、また多くの要因が絡み合っていることが多いからです。

しかし、妊娠はできるのに、流産を繰り返してしまうと言うのは、身体的にも精神的にもどれだけつらいことでしょう。

中医学では、なぜ流産を繰り返してしまいやすいのか、今のお体の状態や体質などからアプローチし、漢方薬の服用や生活習慣の改善、養生などをお伝えしながら体質改善をしていくことで、流産しにくい体作りをしていきます。

もちろん体質改善をされながら西洋医学的な治療と並行されている方も多くいらっしゃいます。お悩みの方には、ぜひご相談いただきたいと思います。

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日