東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

痛み、こりのお悩み

痔の漢方について

痔

  • ・おしりがヒリヒリ痛い
  • ・おしりから何か飛び出している
  • ・排便時に血が出た
  • ・しゃがんだり、椅子に座ったりすると激痛がする

など、ひどくつらい症状があっても、1人で悩みがちな肛門疾患。特に、痔は日本人の3人に1人が抱えていると言います。

ある師は、 「四足動物が瓶を横にした姿勢だとすると、人間は瓶を立てた状態に似ている。そのため瓶の底には血が溜まり、血行不良を起こしやすい。」とのお言葉を遺しました。

血行不良が起因する疾患の中でも、痔は最たるものだと言えるでしょう。

中医学的に、痔を、いぼ痔・切れ痔・痔瘻のタイプ別に分けた際の考え方は、主に以下のようなものがあります。

いぼ痔

内痔核(歯状線より内側に発生):出血、脱肛、疼痛は比較的少ない
外痔核(歯状線より外側に発生):仏痛、出血は比較的少ない

① 気滞血瘀(きたいけつお)のいぼ痔

デスクワークなどで長時間同じ体勢をしていたり、重い荷物の持ち運び、冷え、ストレス、出産などによって肛門部の”気”(=エネルギー)・”血”(=栄養)が停滞している状態です。排便時に痔核が脱出し、出血や強い痛みを伴うことが多いです。

② 中気下陥(ちゅうきかかん) のいぼ痔

疲れやすかったり、筋肉の低下がみられることが多い。これは、脾の弱まりの影響で、”気”(=エネルギー)が足らず内蔵を持ち上げる力と、定位置にキープさせる力が不足している状態。そのため、脱肛、胃下垂・子宮下垂の症状が現れやすくなると言われています。排便時、重いものを持ったとき、かがんだときに痔核が脱出しやすいです。

③ 湿熱(しつねつ)のいぼ痔

脂っこいもの、甘いもの、味の濃いもの、辛いものの食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎで”湿”(=体内の湿気)と”熱”が過剰に溜まった状態。古典にも暴飲暴食は痔になると記され、大腸に溜まった”湿熱”は、排便時、肛門に刺激を与えます。

リスク要因
  • ・長時間の座位
  • ・排便異常(便秘、下痢)
  • ・排便時のいきみ
  • ・過度な飲酒や刺激物の食べ過ぎ
  • ・妊娠、出産
  • ・冷え、特に夏~秋、秋~冬の季節の変わり目に

切れ痔

排便時の出血・痛み、排便後の持続する仏痛、患部の炎症

① 実熱内盛(じつねつないせい)の切れ痔

精神不安や不眠、イライラなど、神経の高ぶりで興奮状態が続き、体に熱がこもった状態。熱で”陰”(=潤い)を消耗し大腸が乾燥して、便が固くなったり便秘になりやすくなります。排泄時に、固くなった便が肛門の粘膜を傷つけてしまうことが原因となることが多いです。

② 血虚腸燥(けっきょちょうそう)の切れ痔

栄養バランスの偏りや、睡眠不足、出産、加齢により”血”(=栄養)が不足している状態。消耗した分の”血”をしっかり補えていないと肛門や便が乾燥し、排便時擦れ合うことで切れ痔が生じます。傾向としては女性、特に産後に多いです。

③ 湿熱(しつねつ)の切れ痔

下痢症状で切れ痔が起こることもあります。この場合は、食化吸収がスムーズに行われていなかったり、食あたりなどによって水分代謝が悪くなり、湿”(=体内の湿気と”熱”の停滞が肛門部に負担をかけていると考えることが多いです。

リスク要因

・過労や睡眠不足、加齢による”陰”の消耗
・産後の”血”不足
・過度な飲酒や刺激物の食べ過ぎによる排便異常

痔瘻(じろう)

細菌が肛門腺に入り込んで炎症を起こし膿が溜まる肛門周囲膿瘍が悪化したもの。膿瘍が破裂すると肛門の内側から外側へ通じる瘻管ができた状態。

① 気血両虚(きけつりょうきょ)の痔瘻

皮膚のバリア機能の低下によって細菌感染しやすくなっている状態。根本的に”気”(=エネルギー)・”血”(=栄養)が不足していると考えることが多いです。慢性的になりやすく、化膿がなかなか治りにくい傾向があります。場合によっては胃腸から補っていくこともあります。

②熱毒(ねつどく)の痔瘻

脂っこいもの、甘いもの、味の濃いもの、辛いものの食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎで体にこもった熱が影響したもの。皮膚の炎症や化膿している状態を”熱毒”ととらえます。炎症や化膿が長期間に及ぶと、熱や痛みを感じるようになります。

リスク要因

原因菌:大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌
下痢による肛門痛、高熱、肛門周囲のしこり、発赤

よく使用される漢方薬

・乙字湯
・桃核承気湯
・桂枝茯苓丸
・芎帰膠艾湯
・大黄牡丹皮湯
・三黄瀉心湯
・補中益気湯
・当帰建中湯
など

痔の養生

  • ・刺激の強い食事を控える
  • ・食物繊維を多く摂り、排便のリズムを整える
  • ・飲酒を控える
  • ・長時間座ったままの姿勢は避ける
  • ・湯船に浸かったり、カイロを当てて肛門周辺の血流を良くする
  • ・お尻、腰を冷やさない

痔と漢方まとめ

このように、中医学では排便トラブル、痔になりやすい時期、食事内容など、体質や環境による背景や傾向から対処していきます。

漢方薬は、症状に合わせて、主に血のめぐりをよくしたり、温めたり炎症を抑えるものを中心に組み合わせてお出しします。個人差はありますが、早ければ10日ほどで実感があることも多いです。

何度も繰り返していたり、長らくお悩みのかたは、一度漢方薬を試してみてはいかがでしょうか?

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日