婦人病のお悩み
生理前になると、
などの症状が出ることがあります。
生理が来ると緩和することが多く、月経までの一時的な症状であるから我慢をすれば良いと思う方もいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、毎月のこととなるとつらくなってきますよね。
月経1〜2週間前にあらわれる身体的・精神的な症状を月経前症候群(PMS)と言います。
PMSの症状にはお腹の張りだけでなく、下記のように様々な症状があります。
またPMSよりもイライラや不安感などの気持ちの変化が日常生活に影響が出るくらい強くでてくる状態を、月経前不快気分障害(PMDD)と言います。
PMSやPMDDが生じる原因はまだはっきりと解明されていませんが、女性ホルモン(主に黄体ホルモン)の影響ではないかと言われています。黄体ホルモンは、主に排卵後に分泌されるホルモンになります。
妊娠が成立した時のために体内に栄養を溜め込もうとする働きがあり、基礎体温の上昇・維持、食欲の増加、水分排泄の抑制などを行います。
また急激なホルモンの変化は、自律神経のバランスを乱れさせやすく、腸のぜん動運動(腸を収縮・弛緩させて、便を運ぶ動き)を抑制することによって便秘になったり、ガスを外へ出にくくさせることがあります。
これによりお腹にガスが溜まって、張ったような感じがするようになるのです。
腸内にガスが溜まって苦しい場合、一般的には腸内に溜まったガスを潰すような消泡剤や、悪玉菌の増殖と異常な発酵によるガスの発生を抑えながら腸内環境を整える消化酵素や乳酸菌などの整腸剤を用いたりします。
また便秘を伴う場合は、酸化マグネシウムなどで便を軟らかくさせたり、腸を刺激して便を出させるような下剤を一緒に用いることもあります。
便が腸内に長期間溜まっていると、悪玉菌が増殖することで異常な発酵を起こし、ガスを発生させることでお腹の張りが解消しづらくなるからです。
消泡剤を使用しているお薬には一般的に下記のようなものがあります。
漢方では生理前にお腹が張るという状態を『気滞(きたい)』と考えることが多いです。
健康な状態だと、気(体を動かすエネルギー)は全身をスムーズに巡っているものになります。
しかし、巡らせる気の量が少なかったり、巡りを妨げる障害物があると、気の巡りが悪くなって“つまり“が発生してしまうのです。この状態を気滞と言います。
また気の巡りは中医学で言う五臓の『肝(かん)』が調節を行っています。
肝は最もストレスの影響を受けやすい臓腑であり、“怒“の感情と深い関わりがあります。“怒“の感情にはイライラだけでなく、緊張感や焦り、我慢のしすぎも含まれています。
これらの感情が続くと肝の働きに影響が出てくると言われています。
要するに、日常生活や仕事でストレスを感じたり、ホルモンのバランスが変化することで、胃腸の気をスムーズに巡らせることができなくなり、お腹に張りが出てきてしまうのです。
特に生理前はホルモンの分泌量が急激に変化するため、身体がストレスを受けやすく、気滞になりやすくなります。
漢方薬は、気の詰まりを動かして、流れを良くするような四逆散や逍遙散、開気丸などの『理気薬(りきやく)』を用います。
逍遙散の逍遙(しょうよう)とは、あちらこちらへと気ままに散歩することを言います。このように気持ちをゆったりとさせながら、体をリラックスさせてあげることが大切になります。
生理前の症状が辛い人は、普段からストレスや周りの変化に影響を受けやすいことが多いです。なるべくリラックスすることを心がけ、気が滞らないようにしてあげることが大切になります。
気の巡りを良くするためには、体を動かしたり、香りの良いものを嗅ぐのがおすすめです。
例えば、
などを試してみてはいかがでしょうか。
それでもお腹の張りが苦しく、なかなか改善が見られない方は漢方相談をお勧めいたします。