東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

その他のお悩み

気象病・天気痛と漢方について

気象病

「気象病」や「天気痛」という言葉を耳にすることが多くなってきました。

ウェザーニュースの統計では、約6割の人が天候の変化によって不調を起こしている自覚があると答えており、男性よりも女性の方が高い割合を示していました。

最近では地球温暖化の影響を受けて、最高気温が40度を超える日やゲリラ豪雨、台風の増加など気象の変化が激しくなっています。

そのため、気象の変化による不調で悩まれている方、ご相談に来られる方が増えています。

  • ・天気が崩れると頭が痛い
  • ・雨が降ると首や肩がこって、体が重だるい
  • ・台風が発生するとめまいや頭痛が起こる
  • ・体調の変化で雨が降ることが分かる
  • ・低気圧の後、急に天気が回復すると体調が崩れる

このような症状でお悩みの方は、一度漢方相談をされてみてはいかがでしょうか?

気象病・天気痛の原因は?

天候の変化に伴って頭痛、めまい、倦怠感、憂鬱感などの不調が起こりやすい、また悪化しやすい状態を「気象病」と言い、

その中でも頭痛や関節痛などの痛みが発生したり、寒暖差によって体調を崩してしまう状態を、「天気痛」と言います。

気象病は「もともと持っていた症状が天候の変化によって強く出てしまう状態」を言うため、様々な症状があげられます。

気象病・天気痛の症状には、以下のようなものがあります。

  • ・頭痛
  • ・めまい
  • ・耳鳴り
  • ・胃腸症状(吐き気、食欲不振)
  • ・首こり
  • ・肩こり
  • ・気管支喘息
  • ・気分の落ち込み
  • ・不安感
  • ・抑うつ状態
  • ・関節痛
  • ・古傷の痛み
  • ・倦怠感
  • ・朝起きれない、起きづらい
  • ・むくみ

天候が変化すると「気圧・気温・湿度」に変化が見られます。

これらの変化が体になんらかの影響を与えることで気象病が起こると考えられていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。

気象病・天気痛を漢方で考えると?

気象病を起こしやすい人の特徴として、体内に余分な水分などの不要物が溜まっている「痰湿(たんしつ)」という状態や、

根本的には胃腸の機能が不足している「脾虚(ひきょ)」が関係していると考えることが多いです。

① 痰湿による気象病・天気痛

人間は、体の約60%が水分でできており、全身を常に循環しています。

中医学では、汗、唾液、涙、消化液などの体液や、関節の動きをスムーズにさせたり全身に潤いを与えるような物質を「津液(しんえき)」と言います。

しかし、ストレスや運動不足によって津液の巡りが悪くなったり、津液を巡らせる力が少なくなったり、飲食の乱れや水分の取り過ぎで体内に過剰な水分が溜まってしまうと『痰湿(たんしつ)』が生じると考えられています。

痰湿がある人の特徴として、食欲不振、体が重だるい、浮腫、口が粘る、胃腸に水が溜まりやすい、舌苔が厚いなどがあります。

生もの、冷たいもの、甘いもの、脂っこいものの摂り過ぎ、過剰な飲酒は痰湿を生む原因になります。

これらの飲食を控えたり、ストレッチやランニングなどの軽い運動やお風呂で汗を流したりすることで体に溜まった余分な水分を排出するようにしましょう。

漢方薬は、水の巡りを良くして過剰な水分をさばく五苓散、苓桂朮甘湯などを用いることがあります。主に症状が出ているときに使用することが多いです。

② 脾虚による気象病・天気痛

中医学では水分代謝には、五臓の「肺・脾・腎」が密接に関係していると考えられています。

その中でも特に胃腸の機能が不足している「脾虚」の人が多いです。

「脾」とは主に消化器系の働きである消化吸収を担っていますが、それと同時に吸収した栄養を全身に分布させたり、水分代謝を行ったりする働きも持っています。

脾の機能が弱くなると、飲食によって入ってきた水分を上手くさばくことができづらくなり、体内に余分な水が溜まってしまいます。これが①痰湿の元となります。

この余分な水が体の上部に溜まると頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状が、胃腸など腹部に溜まると食欲不振、吐き気などの胃腸症状が、下半身に溜まるとむくみなどの症状を引き起こしてしまうと考えられています。

脾虚の特徴として、食欲低下、腹部膨満感、腹痛、胃痛、胃もたれ、吐き気、浮腫、軟便・下痢、疲れやすいなどがあります。

脾は湿気を嫌う性質を持っているため、梅雨や台風などの雨が降る時に影響を受けやすくなると言われています。

また、甘いもの、脂っこいもの、味の濃いもの、冷たいものは脾を傷つける原因になります。

漢方薬では、脾を補ってあげるような補中益気湯、健脾散、健胃顆粒などを用いて、体の調子を整えてあげることが多いです。

気象病・天気痛の養生法

気象病や天気痛の頻度を少なくするためには、食事や睡眠の質、ストレスなど日常生活を見直して、日々体を整えておくことが大切になります。

例えば、胃腸に負担をかけない養生法として以下のようなものがあります。

  • ・氷の入った飲み物は避ける
  • ・よく噛んで食べる意識を持つ
  • ・甘いもの、脂っこいもの、味の濃いものの食事を控える
  • ・お腹いっぱい食べすぎない
  • ・寝る直前に食べない(寝る3時間前までに食事を終わらせる)

また、自律神経の乱れを改善する方法として、簡単に行えそうなものをいくつか記載します。

  • ・起きたら朝日を浴びる
  • ・朝食を食べる
  • ・ゆっくりとお風呂に浸かる
  • ・普段よりも早めに寝る(日付が変わる前に寝る)
  • ・耳のマッサージを行う

 

漢方では、身体全体のバランスを整えながら、気象病や天気痛が現れる頻度を軽減しつつ、天候の変化に左右されにくい身体づくりを目指していきます。

天候の変化についていけず、おつらい日々を過ごしているかたは、一度漢方相談をしてみてはいかがでしょうか?

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日