東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

目・耳・鼻・口のお悩み

後鼻漏と漢方について

後鼻漏

からだの不快な症状で意外と多いのが後鼻漏です。

『のどの奥にネバネバしたものが張り付いているようで気持ち悪い』
『ドロッとしたものが鼻からのどに流れる不快感をどうにかしたい』

というご相談がよくあります。

病院でもらった抗生物質や袪痰剤、消炎剤などをしばらく服用してもなかなか効果が出ない場合、漢方で症状が緩和することがあります。

また、後鼻漏は、一度よくなっても症状を繰り返しやすく、一般的には悪化するたびに薬で症状を抑える対処療法で対応していることが非常に多いです。

漢方では、『今出ている不快な症状を抑えること』と『再発を防ぐこと』の両面から考え、後鼻漏になりにくいからだ作りを目指していきます。

後鼻漏とは?

後鼻漏とは鼻が喉に落ちてきてしまう疾患です。

後鼻漏(こうびろう)[1]とは、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎患者に見られる咽頭腔への膿汁流下のこと。膿性痰、口臭、歯肉炎、慢性気管支炎、肺炎、食道炎、慢性胃炎などの原因となる。


ウィキペディア(Wikipedia) 

 

中には、後鼻漏の鼻症状から、咳き込みや頭痛、口臭、味覚障害、不眠など鼻以外の症状で悩まれている方が多くいらっしゃいます。

後鼻漏の原因は?

後鼻漏は、かぜやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などが原因で発症するのが一般的です。

例えば、花粉症の鼻症状から後鼻漏を発症したり、かぜの後のぐずぐず残る鼻水から後鼻漏に発展することもあります。

※ その他、血管運動性鼻炎、鼻の腫瘍、自律神経失調などが原因で、大量の鼻水が発生し発症することもあります。

後鼻漏と副鼻腔炎(蓄膿症)の違い

後鼻漏とは、鼻水がのどに落ちてくる状態です。原因として、風邪やアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿)などがきっかけとなることが一般的です。

喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰、口臭、喉を刺激することによる咳などが症状としてあらわれます。

蓄膿症とは、副鼻腔が炎症をおこし、腫れたり膿が溜まって慢性化した状態です。原因として風邪ウイルスや細菌、花粉などのアレルギー、歯の炎症などによることが一般的です。鼻づまりや不快な臭い、ドロっとした黄色い鼻水、頭痛などが症状としてあらわれます。

後鼻漏を漢方で考えると??

漢方では、後鼻漏の大量の鼻水をもたらす『外部刺激』の他に、『鼻粘膜のバリアの低下』や『胃腸の弱さ』といった根本的な体質部分の原因にも重視します。

外部刺激による症状を一時的に抑える対処療法とともに、胃腸のはたらきを高め、バリアを強化していくことが再発予防となりとても重要です。

漢方で現在出ている後鼻漏の症状を抑えるアプローチ

① 風寒型(寒邪が原因の後鼻漏)

風寒が原因の後鼻漏は、透明でサラサラした感じの鼻水がのどを流れてきて、量が多ければ口に中に溜まってしまうこともあります。睡眠時、息苦しくて眠れない、口に鼻水が溜まって不快な思いをすることも多いようです。

おもに冷えが原因でおきているため、例えば、小青竜湯や葛根湯加川芎辛夷、頂調顆粒、(独歩顆粒)などからだをあたためて水分代謝をよくする漢方薬を用います。

小青竜湯

② 風熱型(熱邪が原因の後鼻漏)

風熱が原因の後鼻漏は、常にネバネバした黄色っぽい鼻水がのどにへばりついている症状が多く、いつも痰が絡んで咳払いしたい不快感がみられます。

頭痛や喉の痛みなどが伴うこともあります。おもに熱(炎症)によっておきているため、例えば、鼻淵丸、五涼華などの局部の炎症を抑え解毒するものや、ネバネバした痰を取り除く温胆湯などの漢方薬を用います。

鼻淵丸温胆湯

漢方で後鼻漏の再発を予防する

後鼻漏を再発しやすい方の特徴は、胃腸が弱く、バリア機能が低下していることです。

漢方には、“脾(胃腸)は痰を発生する源であり,肺は痰を貯蔵する器である”ということばがあります。

本来、からだに必要な水分は胃腸でつくられ、肺にためて全身に運ばれます。胃腸のはたらきが弱いと、消化吸収が悪く、「痰」(老廃物)が溜まりやすくなります。

漢方では、後鼻漏のネバネバした鼻水も「痰」で、からだにとっては余分な老廃物とみなします。

また、胃腸が弱い方は、からだのバリアとなる肺の気(衛気)が不足しているため、少しの刺激でも症状がでたり、再発しやすい状態になります。

③ 衛気虚型(バリア機能の不足が原因)

後鼻漏が再発しやすく、また普段からかぜをひきやすい、汗っかき、疲れやすいなどの症状がみられます。

例えば、衛益顆粒や麦味参顆粒など、肺の機能を高め、鼻粘膜の強化、免疫力を上げる漢方薬を用います。

衛益顆粒

④ 脾胃虚弱型(胃腸のはたらきの低下が原因)

胃腸が弱い方は、痰が溜まりやすく後鼻漏が悪化しやすくなります。また、普段の食事で胃腸に負担のかかりやすい味の濃いものや甘いもの、脂っこいものをよく食べている方は、痰湿が溜まりやすく、後鼻漏が起こりやすくなります。

胃腸虚弱により痰湿を溜め込みやすいタイプには、晶三仙などで消化を高めたり、健胃顆粒や健脾散など胃腸のはたらきを助け水分代謝をよくする漢方薬を用います。

健胃顆粒kenpisan

後鼻漏と漢方のまとめ

上記のように、漢方では、症状の緩和と再発の防止の両面から対応しますが、どちらも後鼻漏の治療には欠かせません。

胃腸に負担をかけない食事や生活習慣、ストレス発散をこころがけ、ネバネバした痰を取り除き、新たに作らせないことが大切です。

後鼻漏が慢性化している方は、一度漢方を試してみてはいかがでしょうか。

 

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日