東京(文京区)の漢方専門 後楽堂薬局は、不妊・生理痛・アトピー・ニキビなど専門家と漢方相談ができます。

漢方専門 後楽堂薬局 北京中医薬大学日本校提携

全国発送承ります。

漢方相談のご予約・お問合せ

03-3818-0371

オンライン相談

目・耳・鼻・口のお悩み

蓄膿症と漢方について

蓄膿症『不快な鼻の症状』の中でも、男女問わず多いのが蓄膿症です。

鼻の不快感から、仕事に集中できない、夜息苦しくて眠れない・・など日常的に強いストレスを感じることもあるようです。

風邪の後や花粉症などのアレルギー症状が原因で発症しやすく、症状が慢性化した状態を一般的には蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と呼んでいます。

蓄膿症は、細菌感染や外部刺激によって、鼻奥の副鼻腔が炎症を起こし膿が溜まった状態です。

蓄膿症でよくみられる不快症状には

  • ・鼻がつまる
  • ・ドロッとした鼻水が出る
  • ・のどにネバネバしたものがはりついている感じがする
  • ・鼻の中や鼻水がくさく感じる
  • ・緑色の鼻水がでる
  • ・目の奥や下が痛い
  • ・頭が重い、頭痛がする
  • ・歯が浮いた感じ
  • ・においや味が分からない

などがあります。

風邪や花粉症などのアレルギー症状との大きな違いは、蓄膿症では、発熱がなく、粘りの強い黄~緑色の鼻水が続くことといわれています。

蓄膿症は、慢性化し症状が長引くことも多く、年単位で悩まれる方もいらっしゃいます。

そのような方の場合、一時的に症状を抑えても、また何かのきっかけで再発することが多いようです。

漢方では、蓄膿症の原因となっている体の根本的な原因を改善していくことで、不快な症状を緩和していくことを考えます。

一般的な蓄膿症の治療法

現代医学において、蓄膿症の治療では、

  • ① 排膿洗浄(鼻うがい)
  • ② 薬(抗生剤、袪痰剤、消炎剤など)の内服
  • ③ ネブライザー療法 

などが一般的です。鼻ポリープ(鼻茸)がある場合や、なかなか良くならない蓄膿症の場合は、内視鏡による手術を行うこともあるようです。

蓄膿症を漢方で考えると?

蓄膿症の原因を漢方的には次のように考えます。

① ウイルスや花粉による蓄膿症

ウイルスや細菌などの風熱邪気が肺に侵入し、肺の機能が低下した状態が長く続くと、鼻つまりや粘りのある鼻汁、頭痛などの症状があらわれます。

漢方的には、『肺』の機能低下は『鼻』のトラブルに繫がることが多く、風寒邪気がきっかけで蓄膿症に発展することも多いようです。

漢方薬では、肺に侵入した熱をとりながら鼻の炎症をとる鼻淵丸や辛夷清肺湯などを用います。

鼻淵丸

② ストレスによる蓄膿症

ストレスや情緒の変動などが続くと、気の巡りが滞り熱(鬱熱)を生じます。

漢方的には、情緒の乱れをコントロールする『肝』に余分な熱が生じた状態で、この熱が肺を傷付け、粘りの強い黄色の鼻水や鼻つまりの原因となるようです。

普段からイライラしたりや口が苦く感じることもあるようです。

漢方薬では、鬱熱をとりながら巡りをよくする竜胆潟肝湯や荊芥連翹湯などを用います。

鼻の炎症症状が強く見られる場合、①の鼻淵丸などと合わせるとより効果が期待できることもあります。

③ 胃腸機能の低下による蓄膿症

過食やアルコール、脂っこいもの、甘いものなどの摂り過ぎによって、からだに湿熱(老廃物)が停滞すると、胃腸の働きが低下します。

湿は粘りが強く、停滞すると鼻の粘膜が腫れて鼻づまりが強くなったり、量が多いとドロドロした鼻水が大量に出る、頭痛や倦怠感にもつながることがあります。

漢方的には脾胃湿熱の状態で、胃腸に溜まった余分な水分(湿)を取り除く勝湿顆粒や茵陳五苓散などを用います。

④ 免疫力の低下による蓄膿症

外からの刺激に対して肺を守る防衛の力(免疫力)は、『肺気』の充実で高まります。

治りの遅い蓄膿症の方は、胃腸のはたらきが弱く、肺気に必要な栄養が不足していることが多いようです。その結果、漢方的には、脾肺気虚の状態(免疫力が低下している状態)になっていると考えられます。

くしゃみ、透明な大量の鼻水が出る、臭いが感じにくい、疲れやすさや息切れを感じるなどの特徴的な症状もみられます。

漢方薬では、症状を緩和する漢方と合わせながら、気を高め免疫を調整する衛益顆粒や胃腸機能を高めて気を生み出す健胃顆粒、補中益気湯などを用います。

衛益顆粒

蓄膿症と漢方のまとめ

蓄膿症は、日常生活の中でも根気よく治療していくことが大切です。

症状が長引く原因には、毎日の食事内容や生活習慣の中にあることも多いです。

胃腸に負担がかかりやすい冷たいものやアルコール、脂っこいものや甘いものなど摂り過ぎていませんか?

また、睡眠不足は免疫力の低下を招く原因でもあります。

免疫力を高めて、鼻の粘膜を強化することも蓄膿症の予防や再発防止には大切です。

良質な睡眠と規則正しい食生活とともに、ご自分の体質にあった漢方薬をご服用頂くことが蓄膿症の改善につながります。

蓄膿症がなかなか良くならない方は、一度漢方専門の薬局でご相談してみてはいかがでしょうか。

今井 太郎(漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師)

執筆者:今井 太郎

漢方の後楽堂薬局 薬剤師/薬学博士[Doctor of Pharmacy]/国際中医師

東京都文京区本郷1-25-5 見学ビル1階 【TEL】03-3818-0371 【時間】10:00~19:00(予約優先) 【定休日】火曜・日曜・祝日